例会の内容は、変更されることがあります。参加の際は必ず当月号の会報もしくはホームページにて確認ください。
距 離 自由歩行 ①10kmかわせみ隊(先導付) ②15km ③20km ④27km
④27kmは、帰路の睦橋に通過時間制限12時30分があります。
集 合 日光橋公園▼(JR青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線 拝島駅 6分)
※密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場を控えてください。
受 付 ②③④:9時~9時30分 受付次第各自随時スタート
①:9時20分~9時30分に受付後、先導者の準備が整い次第スタート。
※出発式 なし。 ストレッチ 各自でお願いします。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列自由歩行でお願いします。
ゴール ①② 二宮神社北側(五日市線 東秋留駅 6分) ①12時頃 ②13時
③拝島駅 IVVは、睦橋を渡った先で配布 13時30分頃
④柴崎橋(立川市根川緑地、多摩都市モノレール 柴崎体育館駅 2分) 12時30分~15時迄
コース ①スタート~水喰土(みずくらいど)公園~多摩川中央公園~多摩橋~平井川沿い
~草花公園~秋留台公園~二宮神社〔生姜祭り〕~東秋留駅
②スタート~①と同じ~多摩橋~永田橋~宮本橋(玉川上水)~羽村橋~郷土博物館(*)
~比丘尼坂~江里坂~平井川沿い~①と合流~二宮神社(IVV)~東秋留駅
(*)郷土博物館には、マンホールカード羽村市Aがあります。
③④スタート~②と同じ~二宮神社~🚥/小川~睦橋(多摩川)~③IVV~拝島橋ゴール
④睦橋~福生南公園~水鳥公園~拝島橋~八高線~多摩大橋~立川公園~柴崎橋ゴール
夏の日も朝に夕に多摩川に散歩に出る方を見かけます。
藤色のウエアが「先導のランナー通りますよ」の声を追い越すように音も無く抜けていきます。
下って来るバイクに目を配りながら、後尾のチャリが漕いでます。
いつもと変わらぬ風景と人の行き来が、続いています。
振返った拍子に、自転車の人の背中のバッグに野菜の葉が見えたことがありました。
ネギでもねえし、でこんとは違う。ありゃ生姜だよな、葉っぱがついたままの?。
朝な夕なに家の前を通るおじさんに聞いたら、秋川の二宮神社の生姜祭りの御饌の生姜という話でした。
九月九日の日曜の祭礼の神事が滞りなく終わった後で、分けていただけます。
拝島から出発し少し川沿いを歩き、長めのコースは羽村に足を延ばし、更に多摩川を渡り、あきる野市内
を散策し、二宮神社に向かいます。
余裕のある方は、背中に生姜をおんぶして拝島・立川へ向かってください。生姜を食べ
ると風邪を引かないそうです。
問合せ先 ☎ 090-1432-4128 石 井
集合場所:日光橋公園
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付)②8km ③14km ④17km ⑤25km
集 合 永山北公園▼(小田急永山駅・京王永山駅 南へ6分) 雨天実施
※密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場を控えてください。
受 付 ②③④⑤:9時~9時30分 受付次第各自随時スタート
①:9時20分~9時30分に受付後、先導者の準備が整い次第スタート
※出発式 なし。 ストレッチ 各自でお願いします。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列の自由歩行です。
ゴール ①②黒川駅(小田急多摩線)
①11時40分 ②11時00分頃
※IVVは、セレサモス手前で配布します。
③④⑤南黒川第一公園(小田急多摩線 黒川駅 2分)
③13時頃 ④13時30分頃 ⑤14時30分迄
コースの説明
クローバーは、白詰草と赤詰草と言っていた様です。3枚葉の少し歪な不揃
いのクローバーの形です。大きい葉は、大丸から連光寺です。葉の緑が大きく
波打ってます。よこやまから、はるひ野の小さな葉は、黒川の田に下っています。
中位のコースは、平尾に下ります。右も左もどんどん変わってます。未知の
楽しみがあります。
小刻みな上り下りの尾根道と大きなうねりの波の幹線道路、どちらを歩きたい?と聞か
れても、紫外線とも闘うに身にとっては、どちらも遠慮しますとも言えず。
かと言って、ひたすら真っすぐな真っ平な道は、歩いているのか眠っているのか。
中庸なのたりのたりの道はないものかと探す内に日は過ぎて、今日も家路を辿る。
知らない道を歩いてみたいけど、知ってる道に直ぐ戻ってしまいそうな気がする。
何となく去年と同じですよ。曼殊沙華咲いてますよ。稲も頭を垂れていますよ。
一緒に歩こう。
問合せ先 ☎ 090-9311-4855 今 出
(集合場所:永山北公園)
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付) ②8km ③12km ④20km
集 合 こすぎ公園▼(共用1) (JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン 武蔵小杉駅 改札
を出て右の階段へ、北口から10分。東急東横線・目黒線をご利用の方は、連絡階
段を上がり、南武線改札前を通り北口へ、改札口から案内 10分) 雨天実施
※密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場を控えてください。
受 付 ②③④:9時~9時30分 受付次第各自随時スタート
①:9時20分~9時30分に受付後、先導者の準備が整い次第スタート
※出発式 なし。 ストレッチ 各自でお願いします。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列の自由歩行です。
ゴール 大山街道ふるさと館(JR南武線 武蔵溝ノ口駅・東急田園都市線 溝の口駅
10分)①11時30分頃 ②11時頃 ③12時30分頃 ④14時迄
コース ※細部は、変わる事もあります。
①②:こすぎ公園~中原街道~主に府中街道~下野毛~北見方~二子~溝口
③:こすぎ公園~中原街道~大戸神社~千年~野川~梶ヶ谷~大山街道~溝口
④:こすぎ公園~中原街道~大戸神社~橘公園わき~蟹ヶ谷の急坂~久末~徳持〜
東山田~御岳道~皆川園植木畑~旧大山街道~上作延~いにしえの道?~円福寺
わき~久地~溝口
川崎市内の古くからの道と府中街道・かまくら街道下の道・大山街道を繋いで溝口へ向
います。普段何気なく歩いていた道が、古くからの行き来があった道かも知れません。
街道シリーズのラストウオークです。番外を加えた全17回の内13回以上で完歩とな
ります。完歩された方は、パスポートを役員に提出してください。
問合せ先 ☎ 090-1432-4128 石 井 080-1164-8406 三 木
集合場所 こすぎ公園
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付) ②14km ③16km ④20km
⑤28km
集 合 あさおふれあいの丘(小田急線 柿生駅 南口より案内 10分) 雨天実施
※ 密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場を控えてください。
受 付 ②③④⑤:9時~9時30分迄 受付次第各自随時スタート
①:9時20分~9時30分の受付終了後、先導者の準備が整い次第スタート。
※出発式 なし。 ストレッチは各自でお願いします。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列自由歩行でお願いします。
ゴール ①~⑤あさおふれあいの丘 (小田急線 柿生駅 10分)
①11時30分頃 ②12時30分頃 ③13時30分頃 ④14時頃 ⑤15時迄
コース 昨年同様に、鶴見川水系の4河川沿いに二つのループを展開します(若干の変更あり)。
①:スタート~鶴見川~住吉橋~広袴公園~真光寺川~ゴール
②:スタート~柿生駅前~片平川~鳶谷池公園🚻~平尾近隣公園🚻~金程橋~麻生
警察署前~麻生川~ゴール
③:スタート~鶴見川~下川戸橋~🚥/袋橋~千手院🚻~乗馬クラブ前~広袴公園🚻
真光寺川~矢崎橋~ゴール
④:②+①の組合せ、②を先に回って一旦スタート地点で再スタートチェックを12
時30分までに受けてください。
⑤:③+②の全区間回りますが、③を先に回っていったんスタート地点で再スタート
チェックを12時30分までに受けてください。
各コースの距離は、最寄り駅から集合場所までの往復2kmが加算されています。
コースタイム目安は、加算分を差し引いてお考えください。
問合せ先 ☎ 090-6154-8120 新 井
集合場所 あさおふれあいの丘
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付) ②8km ③12km ④18km⑤28km
集 合 立川公園 ガニガラ広場🚻(多摩モノレール 柴崎体育館駅 2分) 雨天実施
※密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場を控えてください。
受 付 ②③④⑤:9時~9時30分 受付次第各自随時スタート
※長い距離にご参加の方は、早目のスタートをお願いします。ご協力をお願い致します。
①:9時20分~9時30分に受付終了後、先導者の準備が整い次第スタート
※出発式:なし。 ストレッチ:各自でお願いします。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列の自由歩行です。
ゴール ①②:万願寺ふれあい橋(京王線 高幡不動駅 3分) 11時30分頃
③:せいせき公園(京王線 聖蹟桜ヶ丘駅 5分) 12時30分頃
④:南多摩駅北口セブンイレブン前(駅へ2分) 13時30分頃
⑤:二ヶ領せせらぎ館前(JR南武線 登戸駅 10分) 15時30分迄
※28kmは、南多摩の④ゴール地点(18km)を13時迄の通過制限があります。
13時10分にアンカーがスタートします。
多摩川右岸を下ります。立川から、支流の浅川河口・大栗川河口を経て、登戸まで下り
ます。途中の高幡不動駅近く・聖蹟桜ヶ丘駅近く・南多摩駅近くにゴールを設けます。
問合せ先 ☎ 090-1432-4128 石 井
集合場所:立川公園 ガニガラ広場
〈ゆうゆうウオークに想うこと〉 10月25日例会実施 石 井 克 昌
10月25日(水) ゆうゆうウオークの見所
多摩川を下る筏は川辺の松の木の根元に結び付けられ、筏師は登戸に宿をとります。
羽村からの下りも右に左に変化に富む流れで、気の抜けない仕事だったでしょう。
台風で流れも変わり、中小の支流からの流入で浅瀬も今より多かったはずです。
左岸はもとより、右岸にも日野用水・向島用水や大丸用水の取り入れ堰があり、近づき過ぎない
様に気を遣い、行き止まりの遊水池に入り混んでも困ります。
中ノ島では和泉の松林の脇を抜け、宿河原では早さ控えめ波立てず。覚えて置かないと。
流れを覚えて地形を覚えて、人の行き来も覚えておこう。
対岸の芋畑からの収穫を積んだ喫水ぎりぎりの小船もあるでしょう。
くずっぱを詰め込んだ籠を載せた不安定な舟はゆっくりと横切ります。
街道筋は朝早く抜けるか、時間差通過で。でも日暮れ前には着かないと。
私達が考えるイメージ程には。ゆうゆうと竿を操り多摩の流れを下って来た訳では無いのでしょう。
急いでも流れ以上に速くもならず、淀みで溜まらざるを得ない事情も生じ、泊まりにに何か忘れて
も戻るに戻れず。それでも河岸の重なる堤防の遠くに見え始めた丹沢や富士は行程のはかどりを
教えてくれます。
少し安堵の気持ちで松の木の綱をほどき、ゆったりと下りはじめたのだろうと、勝手な想像です。
羽村の堰から一刻(いっとき)ほど下った日野の渡し場の辺りから出発します。
一国(いっこく)を争う下りでもありませんので、挨拶を交わし近況を知らせ、西湘・港よこはま
・三浦七福神・まほろば大会の話題でワイワイガヤガヤ、11月の3ディマーチや城下町小田原
2ディマーチの予定も伝え、あっと言う間に高幡不動です。
その先は各自のペースで進みます。少しの登りも振り返れば来し方が見えます。
会報「楽しく歩こう!川崎」はこちらから
閲覧いただけます。
(Acrobat Readerが必要です)
川崎ウオーキング協会
(事務局 : 山口)
〒151-0051 東京都目黒区上目黒2-40-8
☎ 080-5133-0815
Fax 03-3719-9586
© Kawasaki Walking Association 2018-