例会の内容は、変更されることがあります。参加の際は必ず当月号の会報もしくはホームページにて確認ください。
距 離 自由歩行 ①7kmかわせみ隊(先導付) ②11km ③18km ④26km
集 合 万福寺おやしろ公園 (小田急線 新百合ヶ丘駅 北口 13分) 雨天実施
受 付 ②③④ 9時~9時30分 受付次第各自随時スタート アンカー出発:9時30分
①9時20分~9時30分 受付終了後、先導者の準備が整い次第スタート
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列の自由歩行
出発地から、新百合ヶ丘駅を中心に時計回りをします(MP 3ヶ所設置)。
ゴール 全てのゴール(IVV配布)は、新百合ヶ丘駅近くの公園です。
②万福寺檜山公園(新百合ヶ丘駅 7分)12時頃
③鶴亀松公園(新百合ヶ丘駅 南口 15分)13時30分頃
①④隠れ谷公園(新百合ヶ丘駅 北口 9分)①11時40分頃 ④14時15分迄
※④26kmの途中に、通過時間制限があります(五月台駅近辺で迂回に廻る)。
ユリを探して、この辺りを散々歩いた事があります。今は地元の方が、ユリを植える活動をなさっている様です。例会の頃には、ヤマツツジや石榴花のオレンジや赤が、緑に映えているでしょうか。
新百合ヶ丘駅近くには、公園や緑地が数多くあります。短い距離のかたは、手近な公園をつないで歩きます。長めの距離の方は、少し離れた所のお寺さんや神社を眺めながら、公園を繋いで緑道と一般道路を歩きます。一番長い④26kmのみの部分は、黒川目指して広めの歩道を上り、都県境から別の尾根を下ります。下りきって再び津久井道と麻生川を越し、少し登り返してゴールです。
②③④コース
万福寺おやしろ公園~千代ヶ丘公園~千代ヶ丘トンネル~勝坂~香林寺~細山神明社~
旧津久井道~高石~小田急線跨線橋~檜山公園降り口(②ゴール)~弘法の松公園~🚥王
禅寺公園北側~王禅寺処理センター外周遊歩道~かわるんパーク~🚥日吉の辻~王禅寺ふ
るさと公園~島田生長の森緑地わき~白山神社~🚥吹込~鶴亀松公園(③ゴール)~山口台
歩行者専用道~麻生川~片平公園(通過制限時間設定)~白鳥(しらとり)中~白鳥神社~栗平
駅前~栗木台すげ沢公園~送電線鉄塔下の都県境~港北線10・11(送電線鉄塔番号)~
🚥古沢~隠れ谷公園(④ゴール)~新百合ヶ丘駅
問合せ先 ☎ 090-1432-4128 石 井
(集合場所: 万福寺おやしろ公園
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付) ②10km ③15km ④20km
集 合 溝口南公園 (JR南武線 武蔵溝ノ口 改札より案内 10分) ※トイレは駅で 雨天実施
受 付 ②③9時~9時30分迄 ①9時20分~9時30分迄 ※マスク着用願います。
※ 出発式はありません。 ストレッチは各自で。
ゴール 大山街道ふるさと館(JR南武線 武蔵溝ノ口・東急 溝の口駅 10分) 14時迄
コース概要
①イヤーラウンド Fコース ②イヤーラウンド Aコース
③イヤーラウンド Dコース ④イヤーラウンド DAコース
をそれぞれ利用します。
恒例のイヤーラウンドウオーク、今回はDコース橘の道を利用します。20km以上の組合せコースついて誤解されている事もあるようですので、
利用方法を解説するとともにご質問にもお答えします。
YRステーションは通常開設されていますので、20kmで足りない方はそちらでもう一本どうぞ。
問合せ先 ☎ 090-6154-8120 新 井
集合場所 溝口南公園
距 離 自由歩行 ①5kmかわせみ隊(先導付) ②10km ③15km ④15km ⑤19km
集 合 永山北公園(小田急多摩線・京王相模原線 永山駅 5分) 雨天実施
※ 密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場・行列を控えてください。
受 付 9時~9時30分迄 受付次第各自随時スタート ①5kmは、9時30分の全体の受付終了後に、
先導者の準備が整い次第スタート。 ※出発式はありません。 ストレッチは各自で。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列自由歩行でお願いします。
ゴール 永山北公園 (小田急線・京王線 永山駅 5分) ①11時頃 ②12時頃 ③④13時頃 ⑤14時迄
コース ①永山北公園~貝取北公園~貝取南公園~永山南公園~永山北公園
②A+B~永山北公園、 ③A+C+B~永山北公園、
④A+B+D、 ⑤A+C+B+D
A:永山北公園~貝取北公園~貝取山緑地~豊ヶ丘北公園~豊ヶ丘南公園~落合第三公園(5.5km)
B:落合第三公園~一本杉公園~貝取南公園~永山南公園(3.7km)
C:落合第三公園~多摩中央公園~鶴牧西公園~奈良原公園~落合第三公園(4.3km)
D:永山南公園~多摩東公園~都立桜ヶ丘公園~大谷戸公園~諏訪北公園~永山北公園(5.4km)
今回は、多摩ニュータウンの中の緑豊かな散歩道や遊歩道を歩きます。コロナウイルスを吸わず、綺麗な空気を吸って爽やかに歩きましょう。
問合せ先 ☎ 044-856-6347 樋 口
集合場所 永山北公園
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付) ②8km (①②共に一部バス移動)
③12km ④17km ⑤24km(途中に通過制限時間有り)
集 合 永山北公園(小田急永山駅・京王永山駅 共に改札口を左へ出て5分) 雨天実施
※ 受付開始時間より余り早い時間の来場・行列はご遠慮ください。
受 付 ③④⑤9時~9時30分 受付次第各自随時スタート
①② 9時20分~9時30分に受付後、先導者の準備が整い次第スタート。
バス移動(永山駅前9時50分~10時10分聖跡桜ヶ丘駅前、交通費各自で)、その後に歩行開始です。
※ 出発式 なし。 ストレッチは各自で。
歩行形態 歩行間隔を空けた自由歩行。MPを4ヶ所に設置予定。
ゴール ①②③④高幡不動尊(納経所の辺り)脇の道から入ります
①② 12時頃 ③ 12時30分頃 ④ 13時30分頃 ⑤ 通過制限時間 12時30分迄
⑤京王多摩センター駅下の山王橋 14時迄 ※コースは、多摩モノレール通り沿い
コース 《高幡不動尊境内の紫陽花は、例会の頃は山紫陽花が主になる見込みです。》
⑤24kmの多摩センターへの帰り6kmを除き、川沿いの平坦な路です。
乞田川・大栗川・多摩川・程久保川・浅川・豊田と南平の用水路沿いです
コース詳細
永山北公園~乞田川沿い遊歩道~大栗川・多摩川合流地点(MP)~関戸橋下~
一ノ宮公園(①②合流)~玉川橋~程久保川・浅川合流点~🚥/南新井~向島用水親水
路(MP)~浅川沿い(①②③分岐)~🚥/高幡不動西~ゴール
④⑤ふれあい橋~駒形公園~堀之内緑道~善生寺(MP)~一番橋を渡る~北野街
道~南平(みなみだいら)~高幡不動尊④ゴール
⑤🚥/高幡~多摩動物公園前~モノレール通り(MP)~多摩センター駅下ゴール
問合せ先 ☎ 090-1432-4128 石 井
集合場所 永山北公園
距 離 自由歩行 ①6kmかわせみ隊(先導付) ②11km
集 合 中山駅北第一公園(JR横浜線・横浜市営地下鉄グリーンライン中山駅 北口4分)
雨天実施 ※ 密接を避けるため、受付開始時間より余り早い時間の来場・行列を控えてください。
受 付 ②16時30分~17時 受付次第各自随時スタート
①16時50分~17時に受付後、先導者の準備が整い次第スタート。
※出発式はありません。 ストレッチは各自で。
歩行形態 前後の歩行間隔を空けた一列自由歩行でお願いします。
ゴール 四季の森公園(中山駅 南口 15分)①18時40分頃 ②19時20分迄
コース 中山駅北第一公園~恩田川~小山橋(①と②の分岐)
① 小山橋~三保~中ノ谷公園~森の台小入口~四季の森公園北口への遊歩道
~四季の森公園((西口~展望広場、IVV配布~北口)
② 小山橋~梅田川の合流点~念珠橋~フォーシーズンヴィラ前~横浜動物の森公園端部
~四季の森公園(西口~展望広場、IVV配布~北口)
闇夜の中で光り輝きながら美しい舞を見せてくれるホタルには、不思議な魅力があります。但し、今年もコロナ禍の為に、
皆でホタル見物は止めて、四季の森公園内の展望広場や北口で流れ解散することもあります。その場合には、夕食持参は
自由です。ホタル見物する人は、十分にコロナ対策をして行ってください。
問合せ先 ☎ 044-856-6347 樋 口
集合場所:中山駅北第一公園
距 離 自由歩行 ①8kmかわせみ隊(先導付) ②14km ③20km
集 合 緑園都市駅北口の四季の径(相鉄いずみ野線 5分) ※トイレは駅で! 雨天実施
※ 住宅地の緑道に集合です。
※ 受付開始時間より余り早い時間の来場・行列はご遠慮ください。
受 付 ②③9時~9時30分 受付次第各自随時スタート
① 9時20分~9時30分に受付後、先導者の準備が整い次第スタート
※ 出発式 なし。 ストレッチは各自で。
歩行形態 歩行間隔を空けた一列の自由歩行
※車のすれ違いが困難な道もあります。十分にご注意ください!
ゴール ①鶴ヶ峰公園(相鉄本線 鶴ヶ峰駅 4分)11時40分頃
②中山駅北口(JR横浜線・横浜市営地下鉄グリーンライン)13時30分頃
③市ヶ尾第四公園(東急田園都市線 市が尾駅 3分)14時迄
コース 緑園都市~こども自然公園~南本宿~第二二俣川~畠山重忠氏にまつわる地域~
白根~長坂谷公園わき~長泉寺前~🚥/青砥~精進橋~川和~川和高校わき~荏田~
泉田向公園~泉公園~ゴール
「しちりが浜~かま倉~おお船~ほんごう台~まい岡~ひぎり山~しもなが谷~ひがしと塚~みやこ塚~さこん山~つるヶ峰」と
歩みを進めていただいております。ご覧の通りに地名からして谷と丘の連続でした。早咲きの紅梅や寒さで遅れた河津桜で気持ちを
休めて頂けましたでしょうか。
前回のかまくら古道〔6〕〈本郷台~鶴ヶ峰〉で相武の国境を超えましたが、今回は泉区の緑園都市駅からこども自然公園内
の「くにざかい」をひと跨ぎして武蔵の国に入ります。旭区役所近くの鎧の渡し跡で帷子川旧河床を超え、白根に向かいます。
中山から恩田川に下り、青砥から少しで川和駅近くの谷本川(鶴見川)です。左岸沿いを少し遡り、右に曲がり川和高校わきに上がります。
都筑区との境を歩き、平坦な道で市が尾駅に向かう辺りでお仕舞いです。
続きは9月03日のかまくら古道〔8〕中の道〈市ヶ尾~登戸〉の予定です。
問合せ先 ☎ 090-1432-4128 石 井
集合 緑園都市駅北口の四季の径
会報「楽しく歩こう!川崎」はこちらから
閲覧いただけます。
(Acrobat Readerが必要です)
川崎ウオーキング協会
(事務局 : 山口)
〒151-0051 東京都目黒区上目黒2-40-8
☎ 080-5133-0815
Fax 03-3719-9586
© Kawasaki Walking Association 2018-